猫といえば尻尾が長めなイメージがありますが、中には短い尻尾の猫もいます。そんな短い尻尾の猫は幸運の猫と言われていたりもします。
そこで、ここでは尻尾が短い猫についてご紹介します。
猫の尻尾について
出典元:https://www.shutterstock.com/
猫のしっぽには、様々な種類があります。
一般的な尻尾
一般的というだけあって、基本的に猫にはこの尻尾が多いとされています。
この一般的な尻尾は、長ければ30cm以上にもなり、身体と比較しても長めなところが特徴的です。
カールしている尻尾
このカールしている尻尾は、一般的なしっぽと長さは変わりませんが、くるんとカールしているところが特徴です。
また、カールした尻尾は下に垂れている場合が多いようです。
かぎ尻尾
しっぽの先が折れ曲がったりねじれたりしています。長さとしては、長かったり短かったり様々です。
ボブテイルの尻尾
5〜6cm程度と短めな尻尾が特徴で、その尻尾は丸まって見えます。
日本には尻尾が短い猫が多い?
出典元:https://www.shutterstock.com/
猫の尻尾の短さは優性遺伝が関係しています。父母どちらか片方だけが短い尻尾なのであれば、その子供の尻尾も短くなる可能性が高いのです。
このように、尻尾の長さは遺伝であることから、日本でも短い尻尾をしている猫がよく見られるようになりました。
また諸説ありますが、古くから庶民の間で、長い尻尾を持った猫が猫又などの妖怪になると信じられてきました。
短い尻尾を持った猫が日本人に好まれてきたため、現在の日本では尻尾の短い猫が多くなったとも言われています。
尻尾が短い猫の種類
出典元:https://www.shutterstock.com/
尻尾が短い猫の種類は少ないです。そんな中でも代表的なものとして知られるのが、「ジャパニーズボブテイル」という種類の猫です。
ジャパニーズボブテイルは、日本猫を起源としているネコの一品種となっています。
ジャパニーズボブテイルの最大となる特徴は、ポンポンのように丸まった短い尻尾です。スラリとしたその美しい身体も特徴的となっています。
また、毛の種類としては三毛や黒など様々ですが、ジャパニーズボブテイルは黒色の猫が好まれている傾向にあります。
幸運の印?かぎ尻尾について
出典元:https://www.shutterstock.com/
かぎ尻尾は尻尾が短い猫のうちの1つでもあります。
古くから日本や中国などでは、蔵の錠前のような形をしているかぎ尻尾が、財産を守ってくれると信じられてきました。
商売繁盛のお守りの1つとして大事にされています。
またヨーロッパではこのかぎのような形が、幸運をひっかけてくれる縁起の良い猫だとされてきています。
このように様々な説がある上、かぎ尻尾の猫を見かけることが少ないという理由から、かぎ尻尾の猫を見た人には幸運が訪れると言われるようになったのです。
しっぽが短い猫は意外と多い
出典元:https://www.shutterstock.com/
しっぽが短い猫は日本に多く存在しているものの、やはり猫のイメージと言えばほとんどが長い尻尾だと思います。
かぎ尻尾の猫を見かけた時には幸運が訪れるかもしれないので、是非外出する際にはかぎ尻尾の猫を探してみてはいかがでしょうか。
著者情報

UCHINOCO編集部
UCHINOCO編集部では、ペットに関するお役立ち情報をお届けしています。