恋の季節? 猫が春によく「ワォーン」と鳴く理由とは?

春先、猫が聞いたこともないような大きな声で鳴き始めたら、「発情期」かもしれません。どんなことに気をつければいいのでしょうか。

2019年02月01日作成

  • 猫のカテゴリ - 猫の豆知識猫のカテゴリ - 猫の豆知識
  • VIEW:433

発情期に大声で鳴くメス猫

出典元:https://www.shutterstock.com

「春になると猫は発情する」と言います。

猫が発情するのは平均して2~3週間ほどで、2~4月、6~8月の間に多く見られます。日照時間が長くなると発情する「季節繁殖動物」です。緯度によって繁殖の季節が違ってきますが、日本では1月から8月で、中でも春先が発情期のピークとなります。

ただ、昔と違い、夜でも照明で明るくなったため、年間を通じて発情を繰り返す傾向があるようです。

繁殖期のメス猫の行動は「ワォーンワォーン」というやたらデカい鳴き声のほかに、「こすりつけ」と「スプレー」です。

こすりつけは、顔を壁や家具、飼い主に何度もスリスリしたり、お腹を見せながら転がったりします。
スプレーは、おしっこを撒き散らす行為のことです。主にオス猫の発情期に見られる行為ですが、メス猫もすることがあります。

メス猫の場合、発情期のおしっこはいつもと違う臭いで、オス猫を惹きつける特有の匂いがあります。

また、オス猫が近づくと、腰を持ち上げる姿勢で後ろ足をバタバタと鳴らす「ロードシス姿勢」を取るようになります。

発情すると、普段とは鳴き方も声の大きさも格別に大きく、それが数日続くため、心配になる人もいます。その上、猫は夜行性の動物なので夜中に鳴くことが多く、寝不足になってしまう人も多いようですが、これは自然なことなので我慢するしか方法はありません。

どうにか鳴き止ませようとしても、猫が発情している間は有効な手段はありません。また、たとえ、叱っても猫のストレスになるだけです。

発情が始まったら、静かに見守っているのが一番です。

また、子どもを作る予定のないメス猫は、避妊手術を施してあげるとオス猫に対して無関心になります。

メス猫との接触で発情するオス猫

出典元:https://www.shutterstock.com

オス猫は8カ月過ぎると、子どもを作る機能が働きます。

ただし、オス猫は、メス猫と違い、メスの発情した声に誘発されて発情します。そのため、室内飼いでメスに接する機会がなくても、どこからか声が聞こえてくれば発情してしまうことがあります。外に出られないオス猫は、外に出たがり、鳴くようになります。

オス同士ではメスを取り合って、激しいケンカが多くなります。ケンカをすればキズはつきもので、キズからばい菌が入り、感染症の確率も高まります。

また、尾を高く持ち上げて広範囲に尿を吹き付ける「スプレー行動」も見られるようになります。これは、オスが縄張りを主張するために行うことが多い行為です。

オス猫の発情期を抑えるためには、まず、できるだけメス猫との接点をなくし、そして「去勢手術」をするのがいちばんです。手術をすれば、発情期の問題行動を抑えることができますし、その後は発情せずに穏やかに過ごすことができます。ただし、中には手術をしても発情してしまう猫もいます。

オスはメスのように大きな声で鳴くことがないので気づきにくいのですが、生後8カ月を過ぎたらいつ発情してもおかしくありません。

去勢手術をすれば、生殖器の病気のリスクも減らすことができます。

「またたび」が効果的といわれることがありますが、効き目は一時的なものでしかありません。

年寄り猫は夜泣きする?

出典元:https://www.shutterstock.com

年を取った猫が鳴くのは、加齢によるものです。
猫は1年で人間でいえば15歳、2年経つと24歳…というように4倍速で急激に歳を取っていきます。

老猫と呼ばれる年齢は10歳ほどからですが、夜鳴きが始まる猫も多くなります。夜鳴き対策としては、なるべく猫に優しく触れてあげる、話しかけてあげるなどでとにかく安心させてあげましょう。

猫に留守番させるときは、ラジオやテレビなどをかけておく、寒いときはもふもふの毛布や湯たんぽ、ホッカイロを側に置いて、少しでも猫が安心するような工夫をしてあげます。

夜泣きの原因のひとつは、猫の認知症によるものですが、これも自然なことなのでつき合ってあげることです。

どうしてもうるさくて眠れないようなら、別の部屋で寝るといった対策を取るといいでしょう。

ただし、年老いた猫は、「甲状腺機能元進症」が原因で、早朝に目覚めて大声で鳴くこともあります。鳴き声が気になるようなら病院に相談してみましょう。



去勢不妊手術をしていなくて、普段と違って大きな声で鳴いたり、様子がおかしかったら、それは「発情期」かもしれません。自然なことですから、慌てず、見守ることが大事です。

著者情報

UCHINOCO編集部

UCHINOCO編集部では、ペットに関するお役立ち情報をお届けしています。

オススメ

新着記事