猫ちゃんが毛玉を吐き出してびっくり!愛猫が毛玉を吐き出す原因は?

ウェ!ウェ!という声と共に愛猫が苦しそうに吐く事があるでしょう。猫はお腹の中に自分の毛を飲み込み、ウンチと一緒に排泄できないと口から吐き出します。猫が吐き出す毛玉について考えてみましょう。 2018年05月13日作成

  • 猫のカテゴリ - 猫の健康ケア猫のカテゴリ - 猫の健康ケア
  • VIEW:320

猫が吐き出す毛玉。たまに吐き出すこの毛玉の大きさにびっくりした事がある方も多いのはないでしょうか。吐く=病気と考えてしまいがちですが、そうではありません。本記事では猫が吐き出す毛玉について考えてみました。

なぜ猫は毛玉を吐くの?

出典元:https://www.shutterstock.com/

猫は自分の体をなめて毛づくろいをします。とてもきれい好きな猫は自分の体をなめて綺麗にしようとしているのです。毛づくろいする事によって抜け毛やフケ・ホコリなどを取り除き、皮膚炎になる事を防ぎます。当の猫自体はそんな意味があるとは分からず毛づくろいをするのですが、結果体を綺麗にしているのです。

皆さんご存知のとおり猫の舌はザラザラしています。このザラザラした舌がクシ代わりとなり、自分の毛を整え汚れを取り除いているのですが、なめているという事は当然その毛は飲み込んでしまいます。飲み込んだその毛がお腹の中で毛玉になっているのです。

お腹の中に徐々に溜まっていった毛は毛玉となり、胃の中に違和感を感じたら猫はその毛玉を吐きだすのですが、通常は排泄でウンチと一緒に出しています。このウンチとして排泄できない毛が、毛玉になってずっと胃の中にとどまってしまうと吐くという行動をとります。

短毛種と長毛種で違いはあるの?

毛づくろいによって飲み込む毛の量は一緒と考えられますが、短毛種と長毛種で違いがあるとすれば、一本の毛の長さが長い分長毛種の方が胃の中で毛玉ができやすいでしょう。前述したように通常はウンチと一緒に排出しているはずなのですが、水分が足りていないなど何らかの理由がある場合は、短毛種・長毛種どちらにしても胃の中で毛玉はできてしまいます。

猫が毛玉を吐き出す所を見た事がないけど?

出典元:https://www.shutterstock.com/

愛猫が毛玉を吐きだす事を見た事がないけど?という方もいるでしょう。この場合はきちんとウンチで排出されているという事でしょう。愛猫がしたウンチを割って確認してみてください。きちんとウンチに毛が混ざって出ているのが分かるかとおもいます。

猫が毛づくろいをするからといって、必ず毛玉を吐きだすという事ではありません。水分も十分に足りていて、内臓の調子が良好であればウンチとして表に排出されています。

毛玉が原因の病気ってあるの?

毛玉を吐きだすところも見た事がないし、ウンチを確認しても毛が混ざっていない場合はもしかしたら「毛球症」という病気かもしれません。これは消化器や胃の壁などに毛が張り付き詰まらせるという病気です。

このような状態であれば、エサをきちんと食べているか、水分は取っているか確認しましょう。いつもよりエサを食べていない、水も飲んでいないという場合は毛球症を疑った方がいいかもしれません。

毛球症は重度になると、猫自身一切エサ・水などを口にしなくなります。苦しいという理由で食欲がストップしてしまいます。このような症状が見られるときは毛玉除去のお薬をなめさせるという方法もありますが、それでも改善されない場合、外科手術でお腹を切開し取り除くという必要も出てくるでしょう。

毛玉予防のために飼い主ができる事は?

出典元:https://www.shutterstock.com/

お腹の中に毛玉が出来てしまわない様に、なるべく毛を飲み込ませないお手伝いをしてあげましょう。猫はどうしても毛づくろいをしてしまうので、その時にたくさんの毛を飲み込んでしまわない様にブラッシングをまめにしてあげましょう。

その他ストレスで猫は毛づくろいの回数が増えたりもします。ブラッシングだけでなく、こうした仕草に気付いたら心のケアにも気を配ってあげましょう。おもちゃなどで遊んであげたりして、毛づくろいをする時間を忘れさせてあげるのも良いでしょう。

口にする物で改善できる方法は、毛玉対策用のエサに切り替えるというのも一つの手です。毛玉対策用のエサにはお腹の毛玉を吐き出しやすいように、またウンチと一緒に出やすいように食物繊維が豊富に含まれています。このようなエサに切り替えた時は初めの頃は頻繁に吐くかもしれませんが、食欲もあり元気な様なら心配はありません。

それから猫草を利用するのも良い方法です。猫草自体には栄養はありませんが、猫がこの草を食べる事によって胃の中の毛玉を絡めとり、吐き出す事を促してくれます。以上の事のような事を試してもなかなか改善されない場合は、腸閉塞などの恐れもありますので、動物病院の受診をおすすめします。

著者情報

UCHINOCO編集部

UCHINOCO編集部では、ペットに関するお役立ち情報をお届けしています。

オススメ

新着記事