猫に多いリンパ腫について徹底解説‼

犬よりも猫で多いとされている悪性腫瘍、リンパ腫。恐ろしい響きの病気ですが、リンパ腫ってどんな疾患かご存じですか?本記事では、猫のリンパ腫における症状や治療についてを徹底解説します。 2019年07月15日作成

  • 猫のカテゴリ - 猫の健康ケア猫のカテゴリ - 猫の健康ケア
  • VIEW:895

リンパ腫とは

リンパ腫とは、白血球の一種であるリンパ球が腫瘍化したものです。
無秩序に増殖するリンパ球は様々な組織に浸潤し、内臓機能を障害します。
体内のどの組織にも発生し、付属リンパ節への浸潤や遠隔臓器への転移も起こす可能性もあります。

猫のリンパ腫

猫の腫瘍の1/3は造血系に発生し、そのうちの50~90%がリンパ腫であると言われています。
一口に「リンパ腫」と言っても、発生する部位によって以下のように分類されます。

1.消化器型リンパ腫

腸管に限局、あるいは腸間膜リンパ節や肝臓へ浸潤するリンパ腫です。
猫で最も発生が多い型で、猫白血病ウイルス(FeLV)陰性の老齢猫で見られます。

症状は、嘔吐や下痢といった消化器症状、発熱、元気/食欲低下、削痩が見られます。

https://www.shutterstock.com/

2.縦隔型リンパ腫

胸骨リンパ節、胸腺を含む縦隔部のリンパ腫です。
FeLV陽性の若齢猫に発生します。

腫瘤の占拠や胸水による呼吸器症状を示すことが多いです。

3.多中心型リンパ腫

体表リンパ節の全身性の腫脹が特徴です。
しかし猫では、体表リンパ節のみに限局するリンパ腫は稀で、他のリンパ腫に伴ってリンパ節病変があることが少なくありません。

4.腎リンパ腫

腎臓が原発とされていますが、消化器型リンパ腫に関連しているとも言われています。
この型は、中枢神経系への浸潤が知られています。

5.鼻のリンパ腫

鼻腔および副鼻腔に発生するリンパ腫で、FeLV陰性の老齢猫で見られます。
ほとんどが限局性ですが、全身への浸潤も見られることがあります。

6.中枢神経系のリンパ腫

原発性もありますが、腎臓などからの続発、腎臓や骨髄への浸潤も多く見られる型です。
猫において、リンパ腫は中枢神経系の腫瘍で髄膜腫に次いで多いと言われています。

7.皮膚型リンパ腫

犬に比べて非常に稀な型です。
表皮、または皮下に発生します。

リンパ腫の診断

腫瘤性病変および腫大したリンパ節における細胞診と組織検査を行います。

また、猫では消化器型リンパ腫の発生が多いので、腹部超音波検査も必須です。
増殖している細胞の種類によっては、腸管に腫瘤性病変を形成せずに腸粘膜の肥厚程度にとどまる場合があります。その際にも、画像検査によって消化管粘膜の異常を検出することが出来ます。

猫免疫不全ウイルスやFeLVの感染の有無も、リンパ腫の発生頻度に関わってくるので、血液検査も必要となります。

リンパ腫の治療

基本的には、抗がん剤による化学療法と放射線療法を単独あるいは組み合わせて用います。

リンパ腫で最も多用されているのは化学療法です。
化学療法では現在、多剤併用での治療が一般的です。抗がん剤の副作用として骨髄抑制があるので、末梢血中の白血球数をモニタ―しながら治療を行います。免疫が低下するので、感染には細心の注意が必要です。

放射線治療は、鼻腔内のリンパ腫に対して行うことがあります。
専門の治療機械が必要であるため、大学病院への通院が必要です。また、治療の際には全身麻酔が必要で、麻酔のリスクも考慮しなければなりません。

他の腫瘍とは異なり、外科手術は一般的ではありません。
しかし、形成されている腫瘤病変が大きい場合には、減容積を目的として緩和的手術を行うこともあります。

他にも、全身の状態を良くするための輸液療法や、栄養管理(低糖質、高タンパク、高脂肪、高栄養)も必須です。

https://www.shutterstock.com/

リンパ腫の予後

猫のリンパ腫は、犬のリンパ腫と比較して治療反応性が低く、生存期間が短いと言われています。治療を行った際の平均余命は6~9か月で、1年を越せるのはおよそ20%というデータもあります。

猫におけるリンパ腫の消失を示す完全寛解率は50~70%と言われています。
また、各予後因子によって予後を判定します。

・FeLV陰性の方が予後が良い。
・病変が限局している方が予後が良い。
・リンパ節浸潤や遠隔転移を起こしていると予後は悪い。
・細胞の形態は高分化型の方が低分化型よりも予後が良い。
・細胞の種類はB細胞型の方がT細胞型よりも予後が良い。
・臨床症状は無い方が予後が良い。

もちろん、一概に予後の判定は出来ません。
いずれに関しても、早期に発見、治療が開始出来れば予後は良くなります。
年齢に関係なく、定期的な健康診断を受けることは重要です。
また、何か気になることがあれば早めに獣医師に相談してください。

著者情報

UCHINOCO編集部

UCHINOCO編集部では、ペットに関するお役立ち情報をお届けしています。

オススメ

新着記事