犬の社会化に大切なことは何?年齢・月齢別にご紹介します!


犬にとって人間社会で平和に暮らすために社会化はとても重要なポイントです。今回は子犬にとっての社会化についてをまとめてみました。 2019年03月11日作成

  • 犬のカテゴリ - 犬と暮らす犬のカテゴリ - 犬と暮らす
  • VIEW:5,951

犬の社会化について

https://www.shutterstock.com/

犬にとって社会化というのはとても重要なテーマです。犬はそもそも群れで暮らしてきた歴史があります。最近は早い時期から母犬や兄弟姉妹犬から離されてガラスゲージの中で販売されているのが当たり前の世の中になっています。飼い主さんのところに渡っつた時点で社会化が必ず必要なのです。

人の社会の中で暮らしていく中で子犬は様々なマナーを身につけていくのです。なんの訓練も練習もしていない犬は、ただ恐怖心から吠えてしまう場合や、噛みついて迷惑をかけてしまう結果になってしまうのです。これを避けるために、何が出来るのか?これが社会化ということにつながっていくのです。

子犬の社会化の考え方

https://www.shutterstock.com/

飼い主さんのところにやってくる月齢が大抵は2カ月~3か月です。それまでの間、例えばブリーダーのところでは母犬や兄弟犬達と一緒に過ごしていた子犬もいます。そこはブリーダーの考え方ですが、十分に犬舎にいる間に社会化を済ませておいて、飼い主さんに譲渡するという考え方です。

ただほとんどの場合がそこまでの社会化の間もなく、譲渡のために遠保までの旅に出る場合がほとんどです。往々にして子犬の社会化は飼い主側に託されるのです。その需要を満たすために動物病院や犬の学校では子犬の社会化に対する機会を設けているのです。飼い主さんも、それらを選んで社会化の機会を設けることで、子犬に学習の機会を与えられるわけです。

生後2か月からできる社会化は?

お迎えをした状態でまずは子犬が生まれてから2か月の間。どのような環境で過ごしてきたのかをよく考えてあげましょう。ずっと一人で過ごしてきたのでしょうか?あるいは賑やかな環境の中で過ごしていたのでしょうか?そこを事情聴取できると一番良いことなのです。但しペットショップではそこまでの話を聞くことは困難です。

子犬が新しい生活を始める生後2か月の時期はとても大切な時期と心得てください。最近はペットショップ内でも広いゲージの中で他の犬種たちと触れ合わせることで、社会化を目指しているショップが増えているのは確かです。その環境が延々と続区分けではないので、やはり飼い主さんのところに譲渡されてからをゼロとして社会化を考える方は大切です。

ワクチンがすべて終わるまでの間の社会化は様子見

まだ具体的なお出かけなどは出来ない時期です。そこで子犬は動物病院で健診やワクチンという機会で、家族以外の人に触られる場面があります。まずは生後2か月から3か月程度の間は、どんな犬種であっても飼い主さんの腕の中やかごの中から世間を見渡すというスタンスで良いのです。この時点で社会に対して興味津々の子犬は、これからフレンドリーな社交的な育ち方をする可能性があります。先が楽しみですね。

生後3か月からの社会化は?

https://www.shutterstock.com/

キスト

9
ワクチンがすべて終了した時点で、パピー教室という場所に参加し居てみてはどうでしょうか?同じ月齢の子犬たちが集まる場面です。動物病院の看護師さんが付きそって動物病院内で行われるものは安心感があります。自分の家の子は他の犬に対してどのような反応を示すのでしょうか?

・臆病で一歩も動けない
・ぐいぐいと他の犬にアプローチをする
・興奮して他の犬とコミュニケーションが取れない

それぞれの反応があるはずです。まずは一度、パピー教室という場所で社会化の実験を行うことが、その子の持っている現段階での社会性を計り知れるチャンスにつながります。もしも、いきなり攻撃的になるような子犬の場合には、性格的に難があるということになります。社会で穏やかに生活を営むためにはその部分を矯正する必要もあるのです。

お誕生日を過ぎてからの社会化は困難?

何らかの事情で子犬時代に上手に他の犬や人と接することができなかった場合には、なかなかスムーズに社会化ができないことが多いのです。そんな場合には、無理に人の間に放り込むようなことが避けてください。もう成犬になってからの社会化は困難な場合がほとんどです。どうしても他の犬や人に慣れる必要性がある場合には、ドッグトレーナーに相談をしたうえで、少しずつトレーニングをするほかないでしょう。

何よりも社会化に適した時期は生後3か月から6か月の間です。できるだけこの時期に、スムーズな社会化を目指して育てていけるように努力をしておいてください。

著者情報

UCHINOCO編集部

UCHINOCO編集部では、ペットに関するお役立ち情報をお届けしています。

オススメ

新着記事