ハムスターの擬似冬眠って??

ハムスターは寒さに弱く、体温が低下してしまうと、まるで冬眠したような状態になることがあります。そのまま死んでしまう危険があるので注意を。
2018年12月24日作成

  • ペット - ハムスターペット - ハムスター
  • VIEW:2,951

ハムスターは冬眠する?

出典元:https://www.shutterstock.com

アナグマ、ヒグマ、ツキノワグマ、ヤマネ、コウモリのほか、ハムスターの仲間であるクロハラハムスター、ブラントハムスター、シマリス、ハリモグラ、ハリネズミなどにも冬眠する能力が備わっています。

野生のハムスターは冬眠をします。

冬眠は体温、呼吸数、心拍数を下げて、深い眠りに入ったまま厳しい冬を過ごし、春になると目覚めることです。

冬眠は、動物にとっての自然な生理現象。ですから、本来なら自然に任せ、目覚めるまでそっとしておくのが一番です。

しかし、ペットとして飼われているハムスターは別です。
寒くなりすぎて冬眠してしまうと死んでしまうこともあるため、寒すぎないよう温度調整をしてあげることが大切です。

冬眠とは違うハムスターの低体温症

出典元:https://www.shutterstock.com

ハムスターは温度の変化に弱い動物です。
冬の寒さに耐えきれずに体温が下がってしまい、冬眠してしまうことがあります。

まったく動かず意識のない状態で、体温が低くなっていたら疑似冬眠してしまっている可能性があります。
これは、室内の温度が低すぎることで起こります。

周囲の気温に合わせて体温が下がってしまい、低体温症を起こしている場合がほとんど。しかし、低体温症は冬眠とは違います。

こうなってしまうとハムスターは体も心臓も小さいため、体温調整がうまくいかずにそのまま亡くなってしまうことも多くたいへん危険です

一般的には15度を下回ると動きが鈍ってしまい、10度以下になると体が冷たくなって呼吸が少なくなり、疑似冬眠してしまいます。


もしも、ハムスターの体が冷え切って、疑似冬眠してしまっていたら、ゆっくりと温めて体温を上げていきます。

しかし、だからといってストーブの前で暖める、ドライヤーをあてるなど高温で急激に暖めてしまうと、小さな体の負担となるだけなので止めましょう。血液の循環がうまくいかずに足や耳などの末端部分が壊死してしまうことがあります。

手で包んで温める

手中に入れて温めて起こします。
まず、手をヒーターなどで暖め、ハムスターの顔を出して、両手のひらでハムスターを包み込みます。

ペットヒーターやカイロで温める

ペットヒーターやカイロなどでゆっくり時間をかけて体を温めます。
ハムスターをタオルで包んでプラケースに入れ、それをペットヒーターやカイロの上に置きます。

または、タオルやブランケットでハムスターを包んだ後、ヒーターも一緒に包んでしまいます。


目覚めたら、ぬるま湯に砂糖かハチミツ少量を溶かしたものをスポイトで与えて、栄養補給を行ないます。自分から飲んでくれないときは、無理に飲ませようとせず、唇を湿らせるようにする程度でもだいじょうぶです。

念のため、動物病院で診てもらうといいでしょう。

温度管理に気をつけよう!

出典元:https://www.shutterstock.com

ハムスターは体温調節が苦手な生きものです。
寒すぎると疑似冬眠してしまうことがあるので、寒い時期には暖かくして飼うようにして、ハムスターが低体温症を起こさないようにしなくてなりません。

そのためにも室温をなるべく一定に保ち、また、急激な寒暖差がない場所で飼育することが重要です。

ハムスターの快適な温度は20~26度、湿度40~60パーセントです。

エアコンを使う

エアコンを使って温度管理するのがいちばんかんたんで、しかも安全です。
部屋をすぐに暖めたいときは、扇風機を回して暖かい空気を部屋に広げるようにするといいでしょう。

ペットヒーターやカイロを使う

ペットヒーターを使えば、ピンポイントで暖めることができます。

寒い時期にはペットヒーターやカイロなどを利用してケージ内の温度を18℃以上に保ちましょう。気温が下がる夜や明け方は特に温度が急激に下がるので注意しましょう。

ただし、ケージの中すべてを同じ温度に調節するのではなく、暖かい場所と、涼しい場所を作ってあげましょう。こうすることでハムスターが移動して、ちょうどよく過ごせる場所を自分で選んでくれます。

夏と冬でケージを使い分ける

夏は金網、冬は水槽にするのがいちばんいい方法です。金網は通気性がいいので、夏は涼しく過ごせます。冬は水槽タイプのケージにすれば温かく過ごすことができます。


ハムスターの体は小さいため、扱いがとても難しいものです。異変に気づいたら、できるだけ早く動物病院で診てもらいましょう。異変に気づくためにも、毎日、しっかり観察をすることが大事です。

著者情報

UCHINOCO編集部

UCHINOCO編集部では、ペットに関するお役立ち情報をお届けしています。

オススメ

新着記事