犬の血液検査で予防できる病気とできない病気ってあるの?

動物病院では年に1度の血液検査を行うことを推奨しています。血液検査で何がわかるのでしょうか?また血液検査だけではわからない病気の種類もあるのでしょうか?今回はワンちゃんの血液検査について考えてみました。 2018年12月31日作成

  • 犬のカテゴリ - 犬の健康ケア犬のカテゴリ - 犬の健康ケア

血液検査でわかることは?

https://www.shutterstock.com/

犬は言葉を発しない分、血液検査などのデータが体調管理に役立ちます。定期的に健康診断を受け、検査を行うことで、健康状態をモニタリングできます。もちろん血液検査だけでは検出できない病気もありますが、血液検査はスクリーニング検査としてとても有用です。

血液検査の目的はなに?

血液検査には、CBC(完全血球算定、全血球計算)と生化学検査があります。一般的に血液中の細胞成分の数を測定することがCBCで、血液中の電解質や酵素など非細胞性の成分を測定するのが生化学検査です。飼い主としては獣医師が「血液検査」と口にする際には何を指しているのかがわかりづらい部分もあります。わからないことがあれば質問しましょう。

血液検査(CBC)の内容

赤血数(RBC)、ヘマトクリット値(PCV)やヘモグロビン(HGB)から貧血の有無、貧血の種類を評価します。白血球数(WBC)からは炎症や白血病などの可能性がないかをみます。血小板数(PLT)は血液凝固にかかわる重要な成分です。

生化学検査の内容

血中のタンパク質はTP(総タンパク質)といい、TPにはALB(アルブミン)とグロブリンが含まれます。GLUは血糖値です。BUN(尿素窒素)やCRE(クレアチニン)は腎臓の機能を評価するのに重要ですが、栄養状態や脱水の有無なども値に関連するため注意が必要です。ALT(アラニンアミノトランフェラーゼ)やALP(アルカリホスファターゼ)などは肝胆道系を評価する項目ですが、その他の要因によっても値が変化するため注意が必要です。TG(トリグリセリド)などは脂質代謝に関連します。

神経系の病気について

神経系に炎症や腫瘍がある場合、それを血液検査で検出することはできません。しかし、低血糖や肝疾患などが原因で神経症状を呈していることもあります。これらは血液検査で評価できますので、神経症状=血液検査が必要ない、ということではありません。また、その他に何か病気がないか、確認できます。検査を進めたうえで、病変が神経系に原発していると推測されれば、MRIなどの精密検査が必要となります。

最後に

https://www.shutterstock.com/

病気になった時に初めて血液検査を受ける場合も多いです。症状がなくても定期的に健康診断を兼ねて血液検査を行うことが、病気の早期発見に役立ちます。ペットホテルに預けるタイミングや年に1回の健康診断などの際に血液検査を行うとよいでしょう。

著者情報

UCHINOCO編集部

UCHINOCO編集部では、ペットに関するお役立ち情報をお届けしています。

オススメ

新着記事